歩き遍路の断念から半年 再開へ募る憧憬
大岐海岸で前回の歩き遍路を終えてから1年半。実は今年2020年3月に再び歩き出そうと思って、飛行機や数日分の宿の手配までしたのですが、新型コロナウィルスの感染拡大で直前に断念しました。それから半年が過ぎ、ウィズコロナの日常が定着する中、「そろそろ歩きたいなあ」という気持ちが募っています。
大岐海岸で前回の歩き遍路を終えてから1年半。実は今年2020年3月に再び歩き出そうと思って、飛行機や数日分の宿の手配までしたのですが、新型コロナウィルスの感染拡大で直前に断念しました。それから半年が過ぎ、ウィズコロナの日常が定着する中、「そろそろ歩きたいなあ」という気持ちが募っています。
東博で開かれていた東寺展で、空海が長安から将来した金銅舎利塔の実物をみました。後七日御修法で道場の中央に置かれる象徴的な仏具で、空海の密教が釈尊以来の正統性を背景に、国の安寧と皇室の弥栄を祈るという劇場装置の凄みが伝わってきました。空海が持ち帰ったと伝わる仏舎利は後世にも騒動を起こします。
歩き遍路を終えて東京に戻る朝、事務所も自宅も引き払って遍路旅に出て「55歳の地図」を書いた漫画家、黒咲一人さんと歓談しました。行くあてのない遍路旅の末、ここで仕事をみつけた男性の話も聞きました。遍路道には、一時的に社会に居場所を見つけられなくなったひとが緊急避難できるアジールのような聖地空間がいまも実在するのかもしれません。最後に印象深い出会いがありました。
第38番札所・金剛福寺の宿坊で一夜を過ごし、翌朝、足摺岬から荒々しい断崖が続く西岸ルートで打ち戻りました。大岐海岸では、小川の真水と打ち寄せる波が太陽光線に輝き、透明感あふれる世界を満喫。足も疲れ、精神的にも充足感が高まり、希望退職への応募をきっかけとした今回の歩き遍路を終えることにしました。
最果ての足摺岬を目指す歩き遍路80kmの3日目は、民宿の玄関前から眺めたすばらしい朝日とともにスタートしました。砂浜の遍路道や透き通るような磯浜に魅了されながら、最後は一心不乱にひたすら歩き続け、やっと足摺岬と第38番札所・金剛福寺にたどりつきました。
足摺岬を目指す3日間の歩き遍路。2日目は黒潮町大方で朝の海を眺め、入野松原で静かな松林を歩き、大迫力の四万十川に圧倒されました。午後には伊豆田峠の古道から江戸時代に遍路道を整備した僧侶の名前をとった真念庵で往時を偲び、盛りだくさんの内容でした。
足摺岬に向かって歩き始めました。80kmを越える道のりには、ひとつの札所もありません。お遍路たちは2泊3日をかけて、補陀落浄土の入口とされる第38番札所・金剛福寺を目指してひたすら歩き続けるのです。四国八十八ヶ所で「修行の道場」とされる土佐高知の歩き遍路のクライマックスでもあります。