玉ヶ峠を越えバスに乗る

 第12番札所・焼山寺から5kmほど降りてきた鍋岩地区にある善根宿すだち館で過ごした一夜が明け、起床は午前5時30分。朝日を浴びる田んぼを眺めながら朝食をいただき、午前7時10分に出発しました。きょうは徳島市の中心部まで進みたい。

 今回で4回目の遍路旅となるオーストラリアのリズさんは、バスを乗り継いで第13番札所の大日寺に向かうそうです。地元の神山町が運営しているバスは本数が少なく、しかも大日寺に向かうには途中の役場前で乗り換えなければなりませんが、リズさんはそのへんの事情をよくわかっていて、さすが4回目という感じです。私が向かう玉ヶ峠についても「途中で登り坂がきつくなってくるけど、そんなに長くは続かないから、ゆっくり登ればいいよ」と教えてくれました。

 私は峠越えの道に向かって歩き出します。集落から離れて山道に入ると、山あいを巻きながら徐々に高度をあげ、昔ながらの峠道という風情になってきました。リズさんの言うとおり登りがきつくなって汗が噴き出してきたころ、休憩中の外国人カップルに追いつきました。二人は30歳代前半ぐらい。男性はオーストラリア南西部でIT関連の会社を経営しており、テント泊とホテルを併用しながら徒歩で四国八十八ヶ所を回っているそうです。「リズさんに会いましたか」と聞かれたので、「一緒に日帰り温泉に行って、楽しかったですよ」と話したら、「あのひと、話が面白いよね」と声をあげて笑っていました。

 遍路道を歩いていると、白衣や菅笠で身を固めた外国人のお遍路さんをよく見かけます。平日には日本人よりも外国人のほうが多いように感じるときもあるほど。国籍はさまざまで、台湾や中国、ベトナム、タイなどのアジア系のほか、イタリアやフランスなどの欧州系も多い。オーストラリアの人たちもよくみかけまし。

 リズさんによると、外国人のお遍路さんが一番苦労するのは、宿探しだそうです。歩き遍路の場合、天候や体調次第で歩ける距離が変わってくるので、数日先まで予定を決めて宿泊先を予約することは難しい。だから、どうしても前日か当日に電話やインターネット経由で宿に連絡をすることになりますが、遍路道に沿った旅館や民宿、宿坊などではインターネット経由で予約できる宿はそう多くありません。そのうえ、外国人が宿泊を予約しようとしても、都市部以外では英語が通じないことが多い。

 リズさんは「四国の人たちは親切だけど、外国人が宿を探すのはとても大変です。電話口で英語で話そうとしたら『No! No!』と言いながら切られちゃったこともあった」と話していました。宿の予約ができないため、歩き続けてたどりついた場所から英語が通じる宿まで鉄道で行き、翌朝再び鉄道で戻って歩き遍路を再開したこともあると言っていました。

 困ったときには、スカイプ経由でオーストラリアにいる日本人の奥さまに連絡をとり、電話口で説明してもらうこともあるそうです。そんな苦労をしながらも、四国遍路に挑戦する外国人は年々増えています。インバウンド観光の時代ですから、四国八十八ヶ所でももうちょっと外国人がお遍路さんをやりやすいように工夫した方がいいのかもしれません。

苔に包まれた玉ヶ峠の石仏や石段。もやが立ちこめ、厳かな雰囲気が漂っていました

 急登の山道から林道に出ると、あたりに霧が立ち込めてきて、すぐに玉ヶ峠に着きました。もやのなかから苔に包まれた石仏や石段が浮かび上がり、なんだか厳かな雰囲気に満ちていました。

Share

おすすめ