続き
種間寺で見上げたいわし雲
2017年9月24日台風が過ぎ、いわし雲が広がると、秋の深まりを感じます。四国八十八ヶ所第34番札所・種間寺は弘法大師空海が唐から持ち帰った五穀の種を蒔いたと伝わっており、その名の通り高知平野の豊かな実りを感じさせるお寺です。 […]高野山点景:大門は結界のシンボル
2017年9月7日四国八十八ヶ所の巡礼を終えたお遍路さんは、高野山に御礼参りを行うのが慣例です。表玄関となる大門から弘法大師空海が開創した瞑想修行の聖地に足を踏み入れていきました。 […]国境の歴史伝える松尾峠
2017年3月25日土佐と伊予の国境だった松尾峠は、四国を統一した長宗我部氏の軍勢や幕末の志士が駆け抜けてきた歴史ある街道です。海賊を束ねて反乱を起こした藤原純友の城址から眺める展望は雄大です […]やまない春雨
2019年3月10日きょうの高知は朝から晩まで雨でした。せっかく千葉県から飛行機に乗って高知にきて、春雨ぐらいで歩き遍路を中止するのはあまりにも残念。とにかく宿泊先で朝食をいただき、朝から歩き出しました。でも、結局は昼過ぎで歩くのを中止したのですが…。 […]お遍路さんの成り立ち
2016年12月8日四国遍路は日本人の自然観を反映した行者たちの修行が起源となり、弘法大師信仰を経て江戸時代に市井の人々にも広まりました。社会的弱者を受け容れた宗教空間でもあります。 […]朝の冷気 大寺の風格
2017年4月22日松山市北部の第52番札所・太山寺はかつて隆盛した歴史を持ち、鎌倉時代に建てられた国宝の本堂と広い境内が大寺の風格を感じさせます。朝の冷気に包まれて、静かな参拝ができました。 […]お遍路泣かせの雨は続く
2016年12月17日前日に続き、雨降りの歩き遍路。落ち着いた雰囲気の熊谷寺や納経所で心配りをいただいた法輪寺、山寺の風情を持つ切幡寺などを回りましたが、びしょ濡れなので、どうにも気分は盛り上がりません […]高知 my遊バスで遍路旅
2017年2月10日高知市を拠点に、荷物を軽くして周辺の札所を回りました。午後は第31番札所・竹林寺と第32番札所・禅師峰寺へ。このあたりは幕末動乱の歴史ドラマの舞台でもあります。 […]